• このエントリーをはてなブックマークに追加

3月1日から始めた30日チャレンジですが、4月4日に終了しました。

結果、4~5日サボったってことかな?とにかく30日やるっていうアプリで管理していたので、なんか半端な日付で終わることになりましたね。

3月のテーマは『キッチンを片付けてから寝る』でした。

そのときの記事⇒夜のキッチン片付けを習慣化する作戦とは

この記事を書いたのは、このブログを始めた日でもありました。記念すべき1記事めだったんですね~

3月の30日チャレンジの結果は?

 

30日継続を達成したときの目標達成アプリの画面です。

このアプリは、Daisuke Todaさんの「継続する技術」でした。シンプルでとても使いやすかったと思います。

正直にいいますと、セットで決めていた禁酒は守れない日も多かったですが、お酒を飲んでもキッチンを片付けてから寝ようという気持ちがあったのでなんとかなりました。

だんだん片付けることが当たり前になり、片付けなかった日の翌朝のがっかり感を覚えたことがよかったと思います!

さて、4月は、テーマもアプリも変えて新たなチャレンジをやっていきますよ。

30日チャレンジ:4月のテーマは『拭き掃除』

 

30日間継続するというアプリでは、サボっただけ達成日が伸びていくので、やはり4月いっぱいのテーマを決めてやっていくことにします。ということで管理するアプリも変えますね。

すでに4日が過ぎていたので、達成率100%は目指せなくなりましたが

こんな感じで、またシンプルなものですが、カレンダーに◯☓を付けていく感じでわかりやすいと思います。

Megumi Sakumaさんの「目標達成記録」というアプリです。

4月のテーマは、体力づくり関係にしようかなと思ったのですが、運動にもなる家事ということで「拭き掃除」に決定しました。

やろうやろうと思ってなかなかできていなかった拭き掃除。

拭き掃除さえ習慣になれば、家の中はいつでもキレイなわけですからね。

朝の拭き掃除を習慣付けたい

 

なかなか習慣にならなかった拭き掃除ですが、30日チャレンジとして意識してやっていくために

  • 拭き掃除を行うタイミング
  • 使いやすい道具(雑巾)

 

を決めることにしました。

タイミングは洗濯中

 

朝、洗濯機を回している間に拭き掃除をすることにしたいと思います。

毎朝、キッチン、バス・トイレの掃除のあと洗濯機を回しますので、そのタイミングで

  1. 乾拭き(ホコリ取り)
  2. クイックルワイパー
  3. 水拭き(洗剤拭き)

 

の順番で、家中を回ろうと思います。狭いアパートなのでそんなにたいへんではありません。

水拭き部分は、雑巾一枚分というか、両面使って洗うまでという感じにしますね。ちなみに昨日は玄関とキッチン、今日はリビングを拭きました。

雑巾を洗って、洗濯物を干して、洗濯物を干すときにゴミが落ちるので最後に洗面所のクイックルワイパーをして、朝の掃除フィニッシュです。

使いやすい雑巾!おすすめです

 

私が愛用している雑巾を2種類、ご紹介したいと思います。

まず乾拭き用は、左の白いクロス。除電式マイクロファイバークロスです。

電化製品周りや、静電気が起きやすい場所のホコリ取りに最適です。静電気が起きやすいところって、拭いてもまたホコリがまとわりつくように戻りますよね。このクロスは導電繊維が織り込んであって静電気を逃してくれるので、ストレスなしでホコリ取りができるんです。

業務用なのかあまり売っていないし、値段も高いので、大事に何年も使っています。

右のブルーのクロスは、レーヨンのボアふきんです。拭き掃除のために、新しく買いました。

なぜなら、今キッチンの台ふきんとして愛用しているレーヨンのボアふきんが最高だからです。

上の写真の白いほうですが、ふしぎクロスといって、わりと昔からある商品ですよね。

このクロスが、まず手の大きさにぴったりで使いやすい。洗いやすく絞りやすい。吸水性もあるし、乾きが早いとはいえませんが臭くなりにくいんです。

そしてなんといっても、汚れたところをグイグイ拭いて汚れても、その汚れが簡単に落ちるんです。水で絞っただけで油汚れを拭き取れるし、水で流すだけでキレイになるわけです。さすがにカレーやトマトソースはちょっと色が残りますけど、そのまま使っているうちに真っ白に戻っています。

sakiko
sakiko
台ふきんは一生これを使う。

拭き掃除で一番きらいなことは、雑巾の汚れを落とすところ。黒い汚れとか、ゴミ、髪の毛がなかなか落ちないと本当にイライラします。でも使い捨てのウエットティッシュや小さなウエスではグイグイ拭けないわけですよ。

力を入れて拭ける厚みがあって、雑巾自体の汚れがさっと落ちるためには、ボアふきんが最適だと思ったんです。

そこで今回、雑巾用にブルーのボアふきんを買ったんですけど、違う商品でした…。

周りの縫い目がないほうがいいので、ふしぎクロスのほうがおすすめです。でも機能は同じです。

なお、網戸などの汚れがひどい場所は使い捨てのウエスを使うつもりです。

拭き掃除月間、頑張るぞ!

 

タイミングを決めて、道具を揃え、拭き掃除月間が始まりました。

一ヶ月も拭きまくったら、家中が気持ち良い空間になると思います!

もし朝のタイミングでできなかったら、寝るまでにウエスでちょこちょこっとでも、とにかく拭き掃除をしたらOKということにしますね。

習慣化にくじけないための次善の策「例外ルール」です。

sakiko
sakiko
それでは、よかったらまた遊びに来てくださいね~