- 投稿 更新
- (前に書いてた記事)
アロマテラピーに使うエッセンシャルオイル(精油)って、あれもこれも試してみたい気がして、どんどん貯まっていきませんか?
私は、よく使うティーツリーやラベンダーは新鮮なうちに使い切ってしまえますが、それ以外の精油はなかなか使い切ることができません。
精油は、古くなって香りが変わったり弱くなったりするだけでなく、好みに合わなくなってしまうこともあります。私も最近、キャップを開けてみても香りをかぐと「違う…」と思ったり、不快に感じたりすることがあるんです。
値段も高いし、ついコレクションしたくなってしまう精油ですが、捨て時があるんですね。香りが強くて揮発性もある精油、どうやって処理すれば安全なのか、その捨て方もご紹介しますね。
また、私自身のこれからのシンプルライフを考えるとき、アロマをどのように取り入れていくかについても書いてみたいと思います。
もくじ
エッセンシャルオイルを断捨離しました
寝室を断捨離したときに、リビングの私のスタンディングデスクに持ってきたアロマテラピーのオイルたち。
他にも、玄関や洗面所に置いてあるものがあります。
最近は好きな香りも使い方も限定されてきたので、むやみに増やさないようにしていますが、それでも使わないオイルが残っているので断捨離しようと思います。
捨てた精油
今回、断捨離することに決めた精油はこちらです。
ユーカリ、ローズマリー、ゼラニウム、ジャスミンやイランイランのブレンドオイル、ローズやネロリのブレンドオイルです。
あまり良い香りと思えなくなってきたのです。酸化して香りが変化したのかもしれませんし、好みが変わったのかもしれません。
あと、詰替え用ハッカ油の空き瓶や箱。なぜそのつど捨てないのかですね。
エッセンシャルオイルの捨て方
エッセンシャルオイル(精油)の捨て方を説明します。
大事なことは、強い香りがもれないようにすることと、揮発性が高いので火気に気をつけることです。精油は油というよりアルコールに近い物質だと考えて下さい。
牛乳パックかジップロックなどにウエスや紙を入れたものと、使い捨て手袋やウエスなどを用意しておきます。私は爪でやりましたけど、ドロッパーを外すためのペンチもあるといいです。
ウエスや紙に精油を染み込ませて、しっかり密封して燃えるゴミとして捨てます。このとき、同量くらいの水を入れておくと、さらに安全になりますのでおすすめします。
瓶は燃えないゴミとして捨てます。
もちろん好きな香りだったら、古くなったからと捨てないで利用したほうがいいと思います。スキンケアや吸入などには使わず、お掃除や虫除けなどに使いましょう。
残した精油と活用法
残したオイルたちです。リビングのデスク下に
- サンダルウッド
- ローズウッド
- ラベンダー
- オルバスオイル
- バジャーの缶入りバーム
あとは他の場所に置いてあるのが
- ベルガモット
- ティーツリー
- ハッカ油
- レモングラス
サンダルウッド、ローズウッドは、年数が経つほうが香りが良くなるとか。サンダルウッドは特に好きな香りでもあり、大事に大事に使っています。原料も希少なものなので一滴たりとも無駄にはできません。
ラベンダーオイルは、ティーツリーと並んで基本のオイルとしてなくてはならないものって感じですね。
バジャーのバームは香りがやさしいヴィックスヴェポラップみたいなものです。消費期限が切れているのですが可愛くて捨てられません。いろいろな種類があり、保湿にも使えるのでまた次の冬に買い直すかも。
オルバスオイルはヴェポラップの役目もするし、頭痛や肩こりマッサージにも。スイスのブレンドオイルなのですが、タイガーバームやリリーオイルみたいなものといえばおわかりいただけるでしょうか。
玄関で
玄関には、さわやかなベルガモットの香りを漂わせています。柑橘系の香りはすぐに飛ぶので、サンダルウッドを合わせたりもします。
お酒(杏露酒)のオマケに付いてきたグラスに、アロマストーンを入れています。
アロマストーンというのは、素焼きのプレートに精油を染み込ませて使う簡単なアロマグッズです。
洗面所で
洗面所の棚には、ティーツリーとハッカ油を入れています。
ティーツリーは、うがいやニキビに使ったり、掃除や洗濯など、殺菌や清浄の用途で使います。
ハッカ油は、主に夏に使います。お風呂に入れたりシャンプーに入れたりして清涼感を楽しみます。眠気覚ましや虫よけ、暑さ対策などのために、同じものを外出するときのバッグにも入れています。
ゴミ箱にレモングラス
網戸の虫よけを作ろうと思って買ったレモングラスですが、少し香りが強すぎるので。なくなったらもう買わないです。
今はゴミ箱の中に置いています。ニオイが気になるときに垂らします。スプレーを作ったり重曹に混ぜるほうがいいのですが面倒くさくて…。
あとは、重曹クレンザーの香り付けに使っています。
寝室でオルバスオイル
鼻炎なので、寝るときに鼻が通るように、オルバスオイルをティッシュに垂らして枕元に置いています。
風邪予防にもなるし、寝室のニオイ(加齢臭かな~)もやわらぎますよ。
安眠のために、ラベンダーやサンダルウッドを使うこともあります。
私の、今後のアロマとの付き合い方
かつて、私の中でアロマテラピーが流行ったんですよね~ハーブとか。

でも、自作のオイルでトリートメントとか続きますか~? 手作り化粧品だからっていちいち冷蔵庫にしまいますか~? ズボラな私にはムリでした。
ハーブは枯らすし、ドライハーブ(シード)には虫をわかせました(ヒ~)。
それに、アロマは猫には良くないそうなんですね。精油って体にやさしいわけじゃなくて、植物が自衛のために作り出す毒や薬ですからね。
いつか猫を飼いたいと思っている私にはふさわしくない趣味なんです。
今は猫がいないし、科学的な香りというか合成シャンプーみたいなのが苦手なのでアロマを活用していますが、猫を飼ったら無香料な生活になるのかな~と思っています。
というわけで、今後は、最低限の精油以外は増やさないようにします。
代わりに、石鹸やボディークリーム、スキンケアやヘアケアに使うオイルなどは天然の精油が使われている商品を購入して、好きな香りを楽しむことにします。
今は海外通販で買ったいい香りの石鹸を使うことが、私のいちばんの趣味というか生活の楽しみかもしれません。
