- 投稿 更新
- (前に書いてた記事)
ゴールデンウィーク中にやろうと始めた、書類ダンスの断捨離。
引き出し10杯のタンスがA・Bと2本あるうちの1本、すなわち半分が終了しました。
今日は[A-8]家電などの取説、[A-9]封筒やハガキ、[A-10]工具類 の断捨離をしましたが、中身を見直した程度で、スカッと決着を付けられた感じがしません。
原因は、私が断捨離に疲れたというか飽きてきたために、いただいた年賀状などの難しいパートに手を着ける気力が出なかったということでしょう。
それでも手強い書類ダンスが半分終わったのはうれしいことですよね。
断捨離も続けますが、これから最低3ヶ月はダイエットに集中したいかまえ。タイミング良く、テレビで血糖値を下げる簡単な運動を紹介していましたので最後に書きますね。
もくじ
[A-8]家電などの取説・保証書の引き出し
連休が終わってもゴミステーションがキッチンの一角を占めています。可燃ごみは出したのですが、古紙なんかはどのくらい貯まるかも楽しみなのでまとめて捨てるつもりです。
ゴミステーションについてはこの記事⇒紙類の断捨離のために設置
家電の取扱説明書や保証書などが入っている引き出し、ビフォー。
冷蔵庫や洗濯機などの大型家電のほか、エネループやタイマーなど小さいもの、物干し竿や布団や鍋など、けっこうこまごまとした取説が入っていました。
アフター。少しだけ現役でないものの分があったので捨てましたが、あとはそのまま残しています。
このほかにパソコンの取説などはファイルケースに入って本棚に立てています。
[A-9]封筒やハガキの引き出し
ここはもう~開けただけで気分が萎えました。
レターセットやのし袋、事務に使う封筒を入れていた引き出しなのですが、年賀状や、お葬式でもらう挨拶状なんかが突っ込んであるんです。
軽く整理してみました。お墓参りにつかうロウソクと線香、古いお念珠も入っていました。
新しいお念珠を買ったのですが、古いやつはどうしたらいいの…?
気力がないのでそっと閉じ。
人間関係が垣間見える引き出しは今はさわりたい気分ではないかも…。
[A-10]工具類の引き出し
いちばん下の、ちょっとした工具類やガムテープ・両面テープなどが入っている引き出し。
そういえばしばらく前に夫が整理してくれていました。というわけでこのままでいいか~
以上、引き出し3つの断捨離(とは言えないか?)で、タンスAが終了しました。
ズバッと捨ててスッキリというわけにはいかなかったですが、引き出しの中身を把握して、開け締めもスムーズにできるようになったので、今回はこれでよかったことにします。
また次の機会に持ち越しということになるでしょうけど、定期的な見直しが習慣になったらもっとうまく断捨離できるようになると思います。
引き続き、後半戦、Bのタンスを断捨離していきます。
食後の『かかと落とし』を習慣にしよう
話は変わりますが、ダイエットについて。前回紹介した本を読んでいますが、そもそも自分は食べ過ぎなんだなって。あはは。

「食事9割、運動1割」本の考え方では低GI食で血糖値を安定させることが重要みたいです。
タイミング良く、昨日「名医のTHE太鼓判」というテレビ番組で、食後の血糖値を下げるための運動が紹介されていました。
私も血糖値は気にしているので、食後の運動がいいということは知っていて、踏み台昇降などに取り組んだこともありました。でもなかなか続かないんですよね。
昨日紹介されていたのは、かかとの上げ下ろし運動。
まっすぐ立って、かかとを上げてつま先で立ち、3秒数えて、下ろす。
これだけ。これを10回、食後にやるといいそうです。
運動によって腸に血液が集中せず消化が遅くなるため、血糖値の上昇をおさえることができるそうです。また、骨から出るホルモンがインスリンの出を助けるんだとか。
これなら簡単だから私にもできそう。ぜひ習慣にしたいと思います。
