- 投稿 更新
- (前に書いてた記事)
更年期でヤル気なし!ダイエットも停滞中…今の楽しみは洗濯だけ!
最近のマイニュースは扇風機を2台購入したことで、マイブームは部屋干しです。地味ですね~
うちの部屋干しの仕方というのは2018年にこんなブログを書いていますけど
この頃とそんなに変わっていません。サーキュレーターは壊れたので今は扇風機です。
窓辺に干した洗濯物が扇風機の風に揺れているのを眺めているのが至福のひとときなんですが、もちろん速攻で乾かさないと部屋干し臭が出ますのでそこは命がけです。
部屋干しというのは5時間以内に乾かすことが大事なのだとか。
ちょっとこだわりだすと、洗濯物の乾き具合がものすごく気になります。
部屋に温度計と湿度計がついた時計を置いたことがきっかけでめちゃめちゃ気になるようになったわけですが、梅雨になって湿度が上がると本当に乾かなくなるんですね。
うちの除湿機はデシカント方式なので冬場は重宝するのですが気温が高くなるとイマイチで、隣の部屋のエアコンを掛けたほうがいいのか、などいろいろ検証しています。
エアコンを除湿できるほど効かせたらガタガタふるえるはめになりますし、除湿機とエアコンの併用は電気代が恐ろしいですし、なかなか難しいですよ。
結論としては、うちの場合、雨の日はエアコンを掛けつつ短時間だけ除湿機を使うのがいちばん効率がいいようです。
どうやって乾かすにしろ、大事なのは風通し良くすること。
扇風機で風を送るのはもちろんですが、洗濯物の干し方がポイントになってきますね。
できるだけ間隔を開け、まんべんなく風があたるように、いかにうまく配置するかが頭の使いどころです。
ああ、主婦って楽しいわ~
というわけで、もっともっと効率よく!ってことで、立体ハンガーを購入してみました。
こんなふうに、Tシャツなどを立体的に干すことで風通しがよくなり早く乾かすことができるんですね~
ウエストゴムのペチパンツもふんわりと干すことができます。
上から見るとこんな感じ
からの~
こうやって折り畳めるので、乾いたら平らにしてそのままクローゼットへ…ということもできるんですね。
うちは夫のTシャツがヘビーめの綿100%ばかりなので、夫のTシャツ用に5本購入したのですが、けっきょくほかのものを乾かすときにも使いたいので、収納のときは別のハンガーに掛け直しています。
やっぱり立体的に干すと断然はやく乾きますよ。
あと、ハンガーの引っ掛ける部分が滑り止めになっているので、竿に掛けたときに滑らないんです。だからダブルピンチで固定する必要がないのもラクですね。
ブラウンもあるよ~
すごく気に入ったので、今まで100均のハンガーしか買ったことなかったけど、後悔していません!
本気でコンプレッサー式の除湿機を購入しようかと悩んでいたので、ハンガー程度で思いとどまることができてよかったです。
ちなみにコンプレッサー式の除湿機は梅雨時期は素晴らしい能力があるそうですが、気温が低くなると使えなくなるので、冬場の結露が気になる我が家ではデシカントを選びました。電気代かかるんですけど、静かですし気に入っています。
今日はお天気が良くなったので、扇風機だけでカラリと乾いてくれていますよ(幸せ…)
ほかにもバスタオル用ハンガーとパーカー用のハンガーもいっしょに買ったので、次にご紹介しますね。
それでは。