- 投稿 更新
- (前に書いてた記事)
不燃ごみの日が月に1回しかないので、寝室・クローゼットはいったん中断して、不燃ごみがたくさんありそうなキッチンの断捨離に入ります。
あと1週間で、キッチンの食器や床下収納を見直し、それからクローゼットにある不燃ごみの準備をしなければなりません。
今日はたまたま作り置きも冷凍ごはんもなく、保存容器が使われていませんので、保存容器を入れている吊戸棚を断捨離することにします。
うちの吊戸棚は扉3つ分あって、左の2つ分は食器棚になっています。残りの1つ分が今日見直すところですが、上の段は手が届かないんですよね~
それではビフォー・アフターから行ってみましょう。
衝撃!吊り戸棚の断捨離前と断捨離後
ビフォー・アフター、どーん!

そうですね、すみません。でも、カゴの中身は微妙に変わっているんですよ…。
といっても、上の段は手が届かないので取っ手付きのカゴを入れているとはいえあまり使っていないし、下の段は逆にアクセスがよくひんぱんに使っているところで、すでに完璧だったんです。
上の段は少し断捨離しましたのでその詳細と、下の段の保存容器事情をご説明していきますね~
上の段は断捨離で空間ができました
それでは、吊り戸棚の上段の全出し行ってみますね。
カゴから出しました。
来客用の湯呑と茶托、ブレンダーボトル、バターケースのカッター部分などが入っていました。あとは、新品の食品保存袋とスポンジワイプです。
捨てるものは、ストローとペットボトルだけでした。300mlという、程よい大きさのペットボトルに魅力を感じてとっておいたんでしょうねぇ~
左のカゴには、ほとんど使わないと思われるもの。丸い容器は電気スチーマーの付属品です。めったに取りださないとおもうので、保存袋などは左のカゴの下にしまうことにしました。カゴを取り出すときにズルっとなりますので。
ちなみに保存袋は、いちど使ったら、洗ったものも冷蔵庫に入れています。干して乾かすのが面倒なときは冷凍庫に入れちゃいます。
右のカゴは、中身が少なくなって空間ができたので、ちょこちょこ取り出して使うものを入れようかと思います。この先大根おろし器なんか買ったら、ここに入れようかな。
保存容器はエンバランスを愛用しています
次に、保存容器を見てみましょう。
全出しするとこんな感じです。
青いのは、ごはんを冷凍する容器です。
緑色の丸いのは、作り置きおかずや残りもの保存用。小さいもの2つは味噌汁専用になっています。
四角い容器は大・中・小と揃えて便利に使っています。蒸し鶏やサラダに使うことが多いです。
手前のオレンジ色のはレンジでパスタをゆでる容器です。もっぱら、ごはん容器入れとなっていますが、便利なものなのでもっと使うようにフタを近くに置くことにしました。
保存容器がけっこうたくさんあるようですが、作り置きをがんばったら、すっかり出払ってしまうこともあります。といって足りないということもなく、今のところ大きさや数ともに、とても使い勝手がいい状態です。
うちの作りおきはこんな感じです⇒プチ作りおき定番9個を紹介
丸い容器と四角いシール容器は、エンバランスという特殊な加工がされているシリーズです。少し高価ですが鮮度保持の効果を実感しているので何年も愛用しています。
今日も、エンバランスに保存して5日めの味噌汁を問題なくいただきましたよ。
