• このエントリーをはてなブックマークに追加

朝はちょっと寒かったけど、とっても気持ちの良いお天気になりました。

洗濯機を3回まわして、まだ洗うものはないかなぁ~なんて家の中を探して回りたくなります。先週くらいから毛布などの冬物を洗い始めました。

うちは衣替えというほどのことはしませんが、今日は冬物をしまったのでその方法を写真付きでご紹介しますね。

毛布は古シーツで包みます

 

毛布といってもアクリルの敷パットと掛毛布ですが、洗濯機で洗って日光で乾かしたら、畳んだときの高さがずいぶん増したみたいです。

うちには布団袋がないので、古いシーツに包んでクローゼットの上段にしまおうと思います。

前のアパートで使っていたボックスシーツです。真ん中に毛布を重ねて、左横からかぶせます。

右からもかぶせて、あとは上下から。

ゴムが入ったボックスシーツなのでうまいこと収まりました。

sakiko
sakiko
猫がいたら絶対に乗るよね。

ダウンジャケットの畳み方

 

夏物も冬物もクローゼットに掛けっぱなしの我が家ですが、夫のダウンジャケットは嵩張るのでケースにしまいたいと思います。

まず、肩のところからフードくらいの幅に重ねていきます。写真を撮るために畳んでいたものを広げたので、すでにぺちゃんこになっていますが…

見頃を細く畳んだら、裾からくるくる丸めていきます。空気を抜くようにして小さく小さく…

最後にフードの中に納めて出来上がりです。

これならケースの中でもこぢんまりとお行儀よくできますね。

虫よけは天然のアロマで

 

防虫剤は市販のものではなく、アロマを利用します。

普段から天然の精油を配合した石鹸を使っていて、購入してから使い始めるまでは虫よけと香り付けとしてタンスの中に入れています。

ちょっとぜいたくな石鹸なので、少しでも有効利用してやろうという魂胆です。

石鹸で足りないときは、ハンカチにラベンダーのエッセンシャルオイルを垂らして使います(ただし衣服にオイルがつかないように注意です)。

おわりに

 

私は着るもののことが苦手で、洗濯も好きじゃなかったのですが、家にいて時間があるようになってからだんだん好きになりました。

もう10年も前のこんなふうに晴れた日、家の洗濯機で洗ったシーツを濡れたまま両腕にかかえて

sakiko
sakiko
会社やめたら毎日洗濯するわぁ…

と、うっとり妄想しながら近所のコインランドリーまで歩いたことを思い出します。

仕事をやめたらやめたで家事もおっくうになりましたけどね…。

先日、リビングの模様替え(この記事⇒リビングスッキリ大成功)をしてベランダまで出やすくなり、視界もすっきりしました。

洗濯物が風にゆれるのを眺めているととってもいい気持ちです。

sakiko
sakiko
それでは、よかったらまた遊びに来てくださいね~