- 投稿 更新
- (前に書いてた記事)
3月ももう終わろうとしています。今月のはじめから、30日チャレンジ(キッチンリセット)や断捨離に取り組んでいますが、ちょっと停滞してきた感じがするので、ここで立ち止まって考えてみることにしました。
半月以上かけてやったわりには、断捨離できた場所はトイレ、浴室、洗面所、キッチンの引き出しくらいです。それももともと物が少なかったのでチェックをしただけといった感じだったり。
それでもずいぶんスッキリしたし、使いやすくなりました。特に洗面所は、捨てたゴミも多かっただけに、収納の扉を開けるたびに小さな驚きと喜びを感じます。

でも、寝室の断捨離が進みません。鼻炎やのどの痛みがあってホコリをたてたくないという理由もありますが、何かが引っかかっているのです。
もくじ
イライラの原因を考えてみました
この前書いたように、うちの寝室は部屋干しの場所になっていたり、布団が出しっぱなしになっていたりします。
でも、それよりも私が引っかかっているのは、「布団」と「衣類」以外のものがあることです。

寝室に本や写真、DVD、PCやスマホの説明書などがあるのはおかしいんじゃないかな?
実は、引っ越してきたときはここにもうひとつ同じボックスがあって、私の本がびっしり入っていました。でも、前のアパートから持ってきたためカビがついていると思ったので、全部捨ててしまいました。
捨てられない本や比較的きれいな本は、キッチンに置いています。
つい先日、いらないものをブックオフに持っていったのですがこれだけしかありませんでした。
400円くらいでした…
つまり私の本は断捨離済みなんですけど、問題は、
ということじゃないかなって思うんです。
同じアイテムが家のあちこちに散らばっている
本だけの問題ではなく、日用品のストックはキッチンのクローゼットにも寝室のクローゼットにも入っているし、買い置きのペットボトルの水もクローゼットと玄関にあるし、夫の服もキッチンのクローゼットに進出しています。
断捨離としては、物の絶対量を減らすことがまず大切だと思うのですが、私の場合は物の量はそんなに多くもないしどこに置いてあるかもだいたい把握できています。
あれどこだっけ?って探しものをすることもありません。
捨てるものもわかっています。後回しにしているだけで・笑
書類と、衣類と、健康・ダイエットグッズです。
私が気になっているのはその先の収納のことなんです。どこに何があるかわかっているからこそ、イライラするんです。

なんともいえない違和感とイライラがあるんです。
1Kのゴミ貯めみたいな部屋から出てきたのに、ちっとも思うような暮らしになっていないんです。
リビングがとっ散らかっている
洗面所が整っても、キッチンがスッキリしても、リビングを見ると、イライラします。

そうなんですね。キッチンや洗面所なんかは作り付けの収納にそれなりに整理すれば簡単なんです。いつでもできるんです。
でも、リビングは…リビングは…センスがないとどうしようもないんです。
あ、私、センスは皆無なんです。
だからまあ、捨てるしかないんでしょうね!

やました先生のワークブックでは、寝室、キッチン、ダイニング、そしてリビングの順にやっていくことになっているのですが、うちは先にリビングについて考えてみようと思います。
いちばん気にかかっている大事な部分ですからね。
