- 投稿 更新
- (前に書いてた記事)
断捨離するぞー!
と張り切ってはみたものの、実は断捨離についてあまりよく知りません!
こんまり本もミニマリスト本も読んだことがない私…
とりあえず、この2冊を買ってみました。断捨離はやっぱり本家のやました先生かなって。
まだざっと読んだだけですけど、なんか断捨離って奥が深いんですね!単なる片付けじゃないみたい。思考というか哲学があるね!
もっとしっかり勉強して、自分がどう生きていきたいのかをまず考えてみるべきか、断捨離という作業をしていくうちに、いやでも自分と向き合っていくことになるのか…。

まずは練習に小さな場所からやってみようってことで、キッチンの引き出しに手を付けることにしました。
もくじ
断捨離前のキッチンの引き出しの状態
この引き出しです。
流し台に引き出しはこれひとつしかありません。アクセスのいい場所なので、お箸やカトラリー類と、よく使う調理器具がほとんど入っています。
断捨離前、引き出しの中の状態はこんな感じです。
この引き出し、ちょっと小さくて、菜箸とターナーが縦に入らないです。
使いにくく感じているところは、奥が2段になっているところ。
それと、箸、カトラリー、その他を分けてはいるのですが、それぞれがごちゃごちゃしていて、1本選んで取り出すのが面倒なところですね。
まず、ケースを洗って干しました~。
少し、断捨離前に新しいものを買い足しました。やました先生は逆にケースなんかは捨てていました。こういうところがダメなのね~
全部出して、要らないものがないか見ました
それではいよいよ、断捨離開始です!
本はまだしっかり読んでないので、今までテレビやブログから入ってきた断片的な知識でやっていくわけですが、こういうときって全部出すんですよね!
全出し!
けっこう入ってましたね~あんなに小さな引き出しに…

うーん、見るからにゴミとか、不用品とかって特にないですね。
私はかつて生活をリセットしていますので、お料理やお菓子作りの道具、コーヒー用品なんかほとんど断捨離していたわけなんですね。
若いときって、大人数の料理をする機会もあったし、お菓子やパン作りなんかもやっていましたが、今はまったく料理には情熱ないです。

料理好きではないけど、主婦だし、これが最低限かな~
強いて言えば、おろし金とトング、野菜を細切にするやつはほとんど使わないかも。
おろし金とトング、デザインで選んだからか、使いにくいんですよね。


断捨離終了~変化はあったかな?
ビフォー・アフターのアフターです。あんまり変わってない?
おろし金と野菜を細切りにするやつは、捨てませんでした。スキマを埋めてケースが動かないようにするという役目を与えました。
竹串と、ミキシングボトルのボールは別の場所に移動します。
古いお箸は捨てることにしました。
菜箸代わりに使おうと思ってたけど、きれいなお箸を選ぶときにじゃまになるので。
箸置きも、ペアにならないものと、1ペア以上あるものは捨てます。

やました先生の本に、どこのお宅にもコンビニのスプーンや割り箸があるって書いてありましたけど、確かにうちにもありました。
でもこれ、なんか時々便利ですよね?割り箸は掃除とか、スプーンは袋物の調味料やココアに入れっぱなしにしとくとか。
でも、3個あったので1個捨てまーす。
あまり使わないナイフと長いスプーンなどは、2軍選手として、お箸の下に置くことにしました。
長いスプーンは、よくジャムを食べていた頃に便利だったので買ったんだけど、今は食べないので、もう捨てるべきかもしれない…。あ、これも3本⇒1本にしてもよかったですかね。
あまり代わり映えしないかな?と思ったけど、確実に使いやすくなりました!

でもやっぱりあのトングは邪魔だわ。
さいごに
キッチンの引き出しという小さな場所ではありましたが、いい感じの断捨離はじめとなりました。
とても良く使うところなので、使いやすくなってうれしいです。
もっと減らせるのかな、ミニマリストには程遠いかな…という気持ちもありますが、引き出しが小さいからギュウギュウに詰まってしまうのはしょうがないのかなって思います。
