- 投稿 更新
- (前に書いてた記事)
捨てるワークブック3日目は、洗面所の鏡面収納です。
1日目のトイレと2日目の浴室は楽勝でしたが、いよいよ断捨離のしがいがありそうな場所にやってきましたよ。
とりあえず、今、終了して写真を整理し、一息ついたところですが、

断捨離って疲れるものなんですね~。
それでは、振り返ってみましょう。
もくじ
ビフォー写真!アクロバティックな部分も
それではさっそく、ビフォー写真をごらんください。うちの鏡面化粧台を開けたところです。
ここにも綿棒のケースが使われておりますね~。
(参照:トイレの収納・笑)
左下は、クラコットの箱を半分に切ったものですね。しかも、歯間ブラシが中に入っているんじゃなく縁に載っています。
上の段のヘアブラシが刺さっているのは綿棒ケースではなくて、お米を計るカップです。またもやその縁に、デオドラントのボトルが載っています。

さて、この状態から、どのくらい断捨離できるのでしょうか?
全出しして要らないものをチェック
それでは、全部出しますね~。せっせと運びます…
そして要らないものを分けたらこうなりました。
半分くらいは捨てることになりました。どんなものを捨てたか、つまりどれだけ要らないものが入っていたかを書き出してみますね。
- 綿棒のケースはじめ、仕切りに使っていたもの
- ラベンダーオイルを入れたせいで曇ってしまったスプレー容器
- 古いデオドラント
- 古いコロン
- 塗るとツヤがなくなる白髪隠しファンデーション
- 最近使わなくなったファンデーション
- アウトバストリートメントの古いほう
- 汚い鏡
- 汚いブラシとコーム
- 汚いスキバサミ
- 口の中を見る鏡
- 古い皮膚の薬
- ブラシに付ける布みたいなの
書き出してみると、早く捨てろって感じのものがけっこう入っていたことに気付きますね。
あと、エッセンシャルオイルはティーツリーとハッカ油以外は、他のオイルがある寝室に移動します。まあそこで捨てられる運命かもしれませんけど。
アフター写真 断捨離してスッキリ!
なんか断捨離したぞーって感じにスッキリしました♪
鏡面収納の上段は、ケープとアウトバストリートメントと、ハサミなど。
ケープとシリコンたっぷりのトリートメントはごくたまにしか使わないのですが、ごくたまには使うため捨てられないんですよ。
小さなハサミは3本も要らないようですけど、それぞれ特長があってどれも使っています。

下段は、歯間ブラシ、ティーツリーオイルなど、そして小瓶に詰替えて使うミューフルです。

外の上段はデオドラント。ヴェレダは夫のお気に入りです。私は無香料の安いやつに好きなエッセンシャルオイルを入れて使っています。
中段は、ボディークリーム、ローズウォーター、ミューフル、アルガンオイルです。これらスキンケアはすべて夫婦で兼用です。それぞれで用意すると何ヶ月も持ってしまうので、一緒のものを使って回転が早くなるようにしています。
究極、ミューフル1本あればいいのですが、ローズウォーターとアルガンオイルはヘアケアにも使うし、ボディークリームはラベンダーのいい香りで癒やされるんですよね。
歯磨き粉は、前は好みや効果で何個も一度に開封して使っていましたが、使いきってやっと1個になりました。夫のこだわりでサンスターのバトラーっていうやつです。
こうしてみると、いろいろと夫婦で兼用して、私はクレンジングも石鹸ひとつ。けっこうミニマムに収まっているのに、使わないモノでゴチャゴチャしていたなんて残念すぎですよね~
ヘアケアとメイクを集中させたい
断捨離の観点からすると、こうして空間がある状態でフィニッシュだと思うんですけど、私はこの空間にヘア用品とメイク道具を納めたいと思っています。
洗面台の隣、洗濯機の上にあるもの、けっこう断捨離できると思うんですよね。そしたら鏡面収納に集中できるかもしれません。
今日はもう疲れたので、3日目の続きとして明日やろうと思います。
捨てるのってたいへん…
最後に、画像に汚いものも写っていてすみませんが、捨てるものを捨てるのがけっこうたいへんだったお話をします。
鏡や刃物、尖ったものはガムテープで巻き、ニオイの強い液体やファンデーションなどはウエスに染み込ませてジップロックに入れて捨てました。
参考にしている本に、捨て方の説明もあったので助かったんですよ。
でも、香水の口を分解するのにニッパーを使うと書いてあったのでそのとおりにしたら手にニオイが移りました。

断捨離するときは軍手があるといいですね。
さいごに
はじめての断捨離らしい断捨離で、疲れましたが本当にスッキリしました。
帰ってきた夫に洗面収納を見てもらったら、すごいねーとほめてくれました。そして私が疲れているので、寝室のクイックルと布団敷きをやってくれました。
次もがんばるぞ~
