- 投稿 更新
- (前に書いてた記事)
人と会話しているときや本を読んでいる時に、わからない単語や気になった単語を後で調べるためにメモを取っておきたいと思うことはありませんか?
そんな時に私が最近使っているのがLINEです。
LINEは多くの人がコミュニケーションツールアプリとして自分のスマホにインストールしていますよね。
しかし、たいていの人は友達と連絡を取ったり、グループで会話したり、LINEニュースをみたり…、そして時々LINE Payでお支払い。といった使い方をしているのではないでしょうか。
そこで今日は、そのLINEを使って簡単にメモを取る方法をご紹介したいと思います。
もくじ
LINEの友だちにメモ欄をつくる
まず、グループを作ります。
LINEでグループを作るときは、通常招待したい友達を何名か選ぶのですが、ここでは誰も招待せず、自分一人のグループを作ります。
グループ名は、「メモ」などとしておけば、分かりやすいでしょう。
このたった一人のグループを作っておけば、後は友達とLINEをする時のように気になったことがあるたびにそこに投稿し続けます。
もちろん誰にも見られることもないので、なんでもメモすることができます。
これが習慣化すれば、毎日のように手軽にメモを取ることができますし、毎日のように使えば、LINEのトーク画面を見たときにも上位の方に出てきてくれるのでとても使い勝手が良いです。
こうしておけば、外出先でメモ帳などがなくても簡単にメモを取ることができてとても重宝します。
後から見返すのも、非常に簡単です。
具体的なLINEメモの活用法
例えば、私は友人とご飯を食べている時に「先日こんな本を読んでとても面白かった」というような内容の話になった時は、本のタイトルをメモしています。
また、美容室で雑誌を読んでいた時に、たまたま映画の特集記事があり、その中にとても気になる映画があったので、映画のタイトルをメモしておきました。
後は、欲しかったものをショッピングサイトでたまたま見つけた時はスクリーンショットをしたものを、そのLINEに投稿したり、時間があったらゆっくり読みたい記事などのURLをそこに貼っておいたりしています。
投稿した日付が一目でわかりますので、何日にこの話題に出会ったかということが分かるのも便利です。
LINEって使い方次第でもっと便利になりますね。
これからもいろんな物を工夫して、もっと生活を便利にしていきたいなと思っています。