- 投稿 更新
- (前に書いてた記事)
新しくぬか漬けを始めたのが2020年の8月。今回は挫折することなく無事に1年半以上が過ぎました。
そろそろぬか床を足したくなったので、補充用の「発酵ぬか床」を購入。
ついでに容器を洗ってみることにしました。
いや、この1年半、ぬか漬けの容器を洗うことはありませんでした。ほんとに。
もくじ
ぬか床は市販の補充用を購入
ぬか床は使っているうちにだんだん減ってきます。野菜の水分で水っぽくもなります。そこで、ときどきぬかを足す必要があります。
私はもともと市販のぬか床を使っていて、水抜きしたり塩を足したりもしますが、うまみも減ってしまうので、補充用のぬか床を買って足すことにしています。
容器も洗うことにしたので、今まで使っていたぬか床は、いったんポリ袋に入れました。
もとのぬか床はこれ
補充用はこれ、250gです
1年半でどれくらい使ったか
ぬか漬けを再開してから1年半で、どのくらいのぬか床を使ったかを楽天市場の履歴で調べてみました。
・2020年8月18日に、1キロを1袋と250gを2袋
・2020年12月5日に、250を2袋
そして今回、
・2022年3月18日250gを1袋だけ購入しました。
つまり前回までの1年半で使っていたのは、はじめにタッパーに入れた1キロと補充用を4袋で、計2キロでした。
2021年に一度も購入していませんが、買い置きしておいたものの思ったより補充の必要がなくて、ずいぶん長いこと冷蔵庫の野菜室に保管したままにしていたからです。
賞味期限が切れてしまって、ちょっと悩んだけど使った覚えがあります。
とくに異常はありませんでした。
ちなみに、どのくらい野菜を漬けていたかというと、週にきゅうり3本くらいです。ほかに使った野菜は人参とか大根、かぶくらいです。
けっきょく、きゅうりがいちばん好きだし、朝ごはんの時しか食べないので。冷蔵庫でのんびり漬けられてちょうどいい感じ。
味の調整のために塩を足したり、昆布、干し椎茸、にんにく、唐辛子を入れたりはしました。
ずっと冷蔵庫に入れていて(たまに発酵をすすめたいときに室温に出すこともあり)、かきまぜるのも週に2回くらい。きゅうりを漬けたまま1週間以上放置して白い膜が張ったこともありますが大丈夫でした。
あー、いま思い出したんだけど、ビオフェルミンかミヤリサンか忘れたけど突っ込んでみたこともあった…その後のことは記憶にないですが…。
つまり、1年半ものあいだ、たった2キロのぬか床(1800円くらい)でけっこう楽しめたってことになりますね。
ぬか漬けの容器も洗おう
基本的に、ぬか漬けの容器って洗う必要はないらしいです。でも私はタッパーを使っているので蓋の溝にぬかが入ることもあるし、冷蔵庫に入れているのでたまには洗ったほうがいいのかなって思います。
といっても1年半、容器の外側をちょこっとアルコールで拭いてたくらいで、ぬかを出してまで洗ったことはありませんでした。
使っている容器はエンバランスなので、発酵しやすく腐ったりしないという信頼感もありまして…
今回は、中身を全部ポリ袋に移して、容器を洗って乾かしてからもとのぬか床と新しいぬか床を補充しました。
古いぬかと新しいぬかをまぜまぜ…
私はぬか床を混ぜるときはプラスチックのスプーンでやることが多いです。菌の関係で手を使うのが大事という説もありますが市販で発酵済みですし、手で混ぜると手が油っぽくなるんですよねー(手がきれいになりそうだけど)。
それからきゅうりを2本漬けました。
また、美味しいぬか漬けができるようになりましたよ。補充したばかりだと、漬かりが早いし、ちょっとパンチがありますね。
我が家の健康の源は、雑穀ごはん、味噌汁、ぬか漬けだと思っています。これからも長く続けていきたいと思います。