- 投稿 更新
- (前に書いてた記事)
サバ缶、サバ缶、って最近よく聞くけど、美味しく食べられるのかな?
身体にいいと聞いて鯖の水煮缶を買っては来たものの、味付けはどうすればいいのかな?
なんて悩んでいるサバ缶初心者さん。
私もそうでした。「さんまの蒲焼」とか、「鯖の味噌煮」の缶詰なら食べたことがあるのですが、鯖の水煮缶って、どうやって食べるのかな…って疑問でなかなか食べ始めることができなかったんです。
サバ缶には身体に良い成分が多く含まれているので、日常的に食べる回数を増やしたいと思っているのでいろんな食べ方やアレンジを覚えたいんです。でもまずは、簡単に食べてみたいですよね。
そこで、今回募集したサバ缶アンケートから、「サバ缶は食べ方が簡単だからよく食べるようになったのよー」っていうみなさんの声と、限りなくそのままに近いけど美味しい食べ方をご紹介していきます。
最後にアンケートで「そのままでも美味しい」と評判だったサバ缶をご紹介しています。これは私も「そうそう!」と納得した銘柄でした。
それでは、サバ缶について、リアルな主婦の声を読んでみてくださいね。
鯖缶は食べ方が簡単だから(アンケート回答)
それでははじめに、アンケートで「簡単に食べられるから食べ始めた」というみなさんの回答をまとめます。
なぜサバ缶を食べようと思ったのですか?理由やきっかけを教えてください。
値段も高い。缶詰ならお手軽だし何より安い!
そこから派生して水煮、出汁煮、カレー味等一通りはまりました。
サバ缶の食べ方はそのままでOK
アンケートで教えてもらった、サバ缶の簡単な食べ方をご紹介します。
ほとんどそのまま、プラス薬味程度で食べているみなさんの声をまとめました。
水煮でもすでに塩っぽい味がついているので、ごはんのおともやおつまみとして食べています。
こうしてみると、そのまま温めないで食べている人も多いのですね。温めるときに、湯煎にしたり日本酒を加えたりと一工夫されている人もいました。
私は、自分だけのお昼のおかずならそのままレンジで温めるだけで食べることが多いです。夫に出すときは、ネギや大根おろしをのせます。
そうそう、カボス汁をかけてもさっぱりと美味しくいただけますね。
サバ缶の食べ方 サラダや冷奴で
アンケートで教えてもらった、温めなくても美味しく食べられるレシピをご紹介します。
サラダや冷奴など、生野菜やお豆腐に合わせることで、火を使わなくてもおかずが一品できてしまいます。しかもけっこうなボリュームなんですよね。
まずお好みの豆腐を準備します(きぬこしがおススメ)。
次にサバ缶の身を取り出し軽くほぐしたらスライスした玉ねぎとマヨネーズ、しょうゆを和えます。
先程の豆腐の上に乗せて完成です。
南蛮酢に漬け込んだ野菜を乗せるというのはとっても美味しそうですね。サバ缶と一緒にマリネしてもよさそう。
オメガ3系の身体に良い油とはいえ、やはり脂の乗った鯖はこってりしていますので、お酢や大根おろしは合いますよ。
冷たいまま食べられるので、作り置きして冷蔵庫に入れておけば好きなタイミングで使えるのもいいですね。
アンケートで人気なのは伊藤食品の銀色の缶でした
アンケートで好きな銘柄をお聞きしたところ、マルハ、キョクヨー、伊藤食品などのメーカー名があがりました。
私のイチオシは、伊藤食品の銀色のサバ水煮です。そのままでも美味しく、塩味が強くなくてアレンジしやすいので便利ですよ。魚臭さをちょっと苦手にしている夫にも好評なので、うちはこれが多いです。
アンケートから↓
子どもの朝ごはんにおかずがない!というときも缶を開けるだけでOKなので助かります。
伊藤食品の銀色のさば缶が美味しいです。
伊藤食品 美味しい鯖水煮
まとめ
アンケート結果をもとに、サバ缶の簡単な食べ方についてご紹介しました。
軽い塩味が付いているだけの水煮缶でも、そのまま食べている人も多いということがわかりました。せっかく健康に良い食材なので、濃い味付けなしで食べれればそれにこしたことはないですよね。
温めるだけでもいいし、温めなくてもいいし、調理しなくても食べられるのは本当に便利です。
薬味を乗せたりサラダにしたりなどほんの少しのアレンジで、立派なおつまみやおかずに早変わりするのも助かります。
今までサバ缶に手が出なかったあなたも、まずは気軽にパカッと開けてみてくださいね。