• このエントリーをはてなブックマークに追加

いよいよ平成が終わり、新元号になる2019年が近付いてきましたね。

皇太子さまが新天皇に即位される2019年には、祝日の変更があります。なんとゴールデンウィークが10連休になるかもしれない…ということはご存知でしたか? でもまだはっきりと決定したわけではないんですよね。

そろそろ新しいカレンダーや手帳を購入しておきたいですが、すでに店頭に並んでいるカレンダーの祝日はどうなっているのでしょうか?

気になっている人も多いと思いますので、祝日が何月何日になると正確に決まる日や、来年のカレンダーを購入する際の注意点について書きますね。

新元号2019年の祝日は?いつ決まるの?

 

新しい天皇が即位され、新元号になる2019年。祝日も変更になるのですが、それが何月何日だとはっきりするのはいつになるのでしょうか?

祝日になるといわれているのは、5月1日と10月22日です。

天皇陛下が4月30日に退位され、5月1日は、皇太子さまが新天皇に即位される日です。

4月30日に退位の礼として開催される式典を「退位礼正殿の儀」といい、5月1日からは「即位の礼」としていろいろな行事が始まります。

天皇陛下の譲位と皇太子さまの即位にともなって政府が決定している儀式や行事はたくさんあるのですね。

中でも重要な儀式が「即位礼正殿の儀(そくいれいせいでんのぎ)」です。

即位礼正殿の儀とは、新天皇の即位を国内外に示される国事行為で、これが行われるのが10月22日なのです。

ちなみにパレードもこの日にあります。

 

ところが、これらの日が祝日になると正式に決まるのは、10月24日に召集された秋の臨時国会なのです。

今の天皇陛下の即位の礼では、1990年の11月12日が臨時の休日になっただけで「国民の祝日」とはなりませんでした。

今回の臨時国会には2019年5月1日と10月22日を祝日とする「祝日法改正案」が提出されています。

でも臨時国会が終わるのは12月10日ですので、来年のカレンダーに祝日を表記するのには間に合わないのですね。

そのため、翌年のカレンダーや手帳はもう出来上がって店頭に並んでいますが、5月1日、10月22日は祝日として赤色になっていません。

スポンサーリンク

新元号の祝日で10連休になるGW

 

新元号になる2019年は祝日が変わり、ゴールデンウィークが10連休になるといわれていますね。

先程説明したように新天皇が即位される5月1日が祝日になれば、前後の4月30日と5月2日が休日になります。

これは、祝日法という法律に「祝日と祝日の間に挟まれた平日は休日とする」という規定があるためです。

すると、4月27日の土曜日から5月6日の月曜日(こどもの日が日曜日なので振替休日となる)まで、なんと10連休ということになってしまうわけなんですね。

5月1日が祝日になるのかどうかは、臨時国会で決まることですのでまだはっきりしません。もし祝日にならなかったら、10連休は実現しないことになります。

 

GWが10連休になる場合ですが、もちろん「10連休?!ヤッター!!」って無条件に喜ぶ人ばかりではないですよね。

カレンダー上で10連休と決まっても、たとえばサービス業の人は仕事を休むわけにもいかず、かえって忙しくなることが予想されます。人手不足も問題になりますよね。

また、非正規雇用の人など時給で働いている人は、休みの分の給料がもらえないわけですので、月の1/3が休みになれば月収も1/3になってしまうのです。

主婦の立場でしたら、休みの間に家族の食事の世話が増えたり、行楽や帰省で出費が増えたり、逆にパートが忙しくなって休めなかったりと、いろんな問題が想定されますね。

2019年の10連休、あなたは楽しみですか?それとも心配ですか?

 

新元号2019年のカレンダーや手帳を買ったら

 

毎年、新しいカレンダーや手帳を選ぶときってわくわくしますよね。

でも新元号になる2019年に限っては、カレンダーや手帳を購入する際に注意しておくことがありますよ。

新天皇即位によって新しくなる「国民の祝日」がまだ決定していないため、お店に並んでいるカレンダーにはまだ祝日が書かれていないのです。

もちろん、新しい元号もまだわかりませんから、平成が終わってからの5月以降には元号も書かれていません。

そのため、2019年のカレンダーや手帳を購入したら、あとで自分で祝日や休日、必要なら元号を書き込まなければならないのです。

 

全国カレンダー出版共同組合連合会という全国のカレンダーメーカーの組織では

  • 4月30日…「退位の日」
  • 5月1日…「即位の日」
  • 10月22日…「即位礼正殿の儀」

 

と、日にちの下に書くだけで赤文字にはしないことに決めたそうなので、たいていのカレンダーはそうなっているでしょう。

ほかにも、12月23日が天皇誕生日ではなく平日になっていたり、5月以降は元号が書かれていなかったりなどの変更があります。

 

今回の改元や祝日の問題では、カレンダーや手帳を出版する業界では対応がたいへんだったようですね。

今年ならではのエピソードをひとつご紹介します。

大分県では、毎年「県民手帳」が発売されるのですが、今年11月にも「おんせん県おおいた県民手帳」2019年度分が書店やコンビニに並びました。

ところが、1万冊以上も発行した後に間違いがわかり、回収することになったそうです。5月以降も「平成31年」と書かれたまま販売してしまったのですね。

回収した手帳には2019年と書かれたシールを貼って返すそうですが、たいへんな手間になったと思います。

 

ということで、2019年度分に限っての注意です。カレンダーや手帳を買ったら、新しく決まった祝日をチェックして自分で赤マークをつけるなどの対応をしてくださいね。

 

おわりに

 

新元号になる2019年の祝日は、秋の臨時国会で決まります。5月1日が祝日に決まれば、ゴールデンウィークは10連休になりそうですね。

この決定にカレンダーや手帳の出版は間に合わなかったので、2019年は祝日が赤文字になっていません。自分でチェックして書き込むのを忘れないようにしてくださいね。

30年続いた平成が終わり、昭和生まれの私にはちょっと感慨深いものがあります。子供の頃、明治時代ってどんなふうだったんだろう?って考えていた気持ちを思い出すからです。2019年以降に生まれる子供たちは、昭和って…?と思い巡らすのでしょうね。

ともあれ、新しく始まる次の時代は、平和で災害の少ない時代になってほしいと願ってやみません。