- 投稿 更新
- (前に書いてた記事)
いよいよ寝室の断捨離ですが、ワークブックでは6日目が寝室全体、7日目がクローゼット、となっています。
ですがどう考えてもそれぞれ1日では終わらないでしょう。
今日は、寝室全体の現状把握からやっていくことにしますね。
理想としては、寝室は寝るだけの空間。服はクローゼットにすべて収まる。というところでしょうけど、うちはちょっとムリ…
服その他がクローゼットに入り切らず、外にタンスやハンガーラックがあるし、布団はどこにもしまえないし、やっぱりモノが多すぎるのかな?
だから鼻炎も治らないのかぁ~?
寝室の壁一面は収納コーナー
家具などなにもない寝室に憧れますが、クローゼットに入り切らないものが壁一面に置いてあります。
写真左の窓側から、除湿機(と、奥にサーキュレーター)、写真とかPCの説明書、夫の資料やCDなど、私のアロマオイル、カゴの中は私が寝るときに使うレッグウォーマーやゆたぽんが入っています。
タンスは、一番上は一時置きのために空けていたのですが、今や何かがギッシリ入っています。あとは、
- 二段目、夫の靴下や小物
- 三段目、夫のタオル、下着、Tシャツ
- 四段目、タオルと私の下着
- 五段目、私の靴下や小物
- 六段目、私の服
ハンガーラックは私の服です。奥に立てかけてあるのは布団用の物干しです。
下にある赤いのは鼻炎用カシミアティッシュ。この当たりに私の布団の頭がくるわけです。あとは体重計です。

自分でも買いたい~(夫をチラ見)
クローゼットは夫婦の服と、あと色々色々…詰め込まれています。
夫の服はいつのまにかキッチンのクローゼット2にも進出していて、朝はそちらで着替えているようです。

うちはキッチンというかDKにダイニングセットを置いていないので広いんです。
お風呂の前にタオパンパだけ寝室に取りに来ているみたいなので、下着なんかもクローゼット2に移動したほうがいいのかなぁって思っています。
毎日部屋干し、雨の日はフルに部屋干し
寝室の窓辺は、部屋干しコーナーです。晴れた日は窓を開けてサーキュレーターをかけます。首振りが壊れているんですけどね。
うちのベランダは日当たりが良すぎて、タオルなどの消毒にはいいのですが、服は色があせてしまうため部屋の中で干しているんです。
外に干していた洗濯物は取り込んだらここに掛けておいて、翌朝たたんでいます。ですから干し具は常設です。
雨の日は、除湿機をプラスして、フルに部屋干しです。
布団は出しっぱなしです
雨の日の部屋干しの状態です。引いて写真を撮ってみると、布団が上げてあるようすがわかります。
布団をしまうところがないので、敷き布団と湿気取りマットは立てて、掛け布団は干してあります。枕や毛布はタンスの上に。
ですから、この寝室は、いつも洗濯物が干してあり、布団が敷いてあるか、干してある。っていう状態なのです。
寝室の断捨離、どこから手を付けるか
うーん、理想は、布団も服もクローゼットに入ってしまえばいいのですがまずムリだと思うので、とりあえず収納のことは考えずに断捨離に徹することにします。
まずカラーボックス、タンス、ハンガーラック、そしてクローゼットの順に、捨てるものをチェックしていきますね。
アルバムとか捨てちゃっていいのかな!
