- 投稿 更新
- (前に書いてた記事)
今日は、いちばん良く使っている食器が入っている吊り戸棚を断捨離します。
注文してから待ちに待っていた柳宗理の鉄のフライパンも届いたので、今まで使っていた小さなフライパンも断捨離です。
それでは、ビフォー・アフターから行ってみましょう!
食器棚のビフォー・アフター
シンク上の吊戸棚ですが、日常的に使っている食器を、背伸びしてなんとか手が届く範囲に並べています。
脚立に乗って写真を撮ってみたら、奥の方にも食器が入っていましたが、脚立に乗らなきゃ見えませんしもちろん手も届きません。
奥のものを取り出して、ちょっとだけ並べ替えてアフターです。手前と、下の段の奥に少し。手の届かないところには何も置いていません。
パズルのように並べていてまったく余裕がありませんね…。
どれもよく使う、そして気に入っている食器たちです。100均のもありますが、だいぶ森修焼が揃ってきました。
あとはサラダや煮物に使える中鉢が欲しいのですが、今のところなんとか間に合わせています。
長らく使ったフライパンを断捨離
右のピカピカのやつが今回うちにきた柳宗理。左が長いことお世話になったテフロンのフライパンです。
※フライパンを買い替えた経緯はこちら⇒鍋の断捨離
ミニフライパンは、同じ直径(フタ共通)のミニ片手鍋とセットで購入したと思います。片手鍋はとっくに処分しましたが、フライパンは便利で長く使いすぎました。
フタが透明で目玉焼きを作るのに最高でした。毎朝、目玉焼き、ウインナ、ミニトマトを焼いてそのまま夫の食卓に出していました。

これからは目玉焼きの焼き加減をフタをしたまま確認できないし、焼いたらお皿に移して、すぐに洗って乾かさないといけないのですね~
棚の奥に入っていた小鉢がひとつ断捨離をまぬかれて、油入れのために残りました。
断捨離したもの
さて、手も目も届かない場所に押し込んであったものを取り出しました。サプリの空き瓶と、前によく使っていた食器です。
汁椀はたまに使いたくなるかもしれないので2個だけ残そうと思います。
手の届かないところに置いていてもしょうがないので、前回断捨離したシンク下に移すことにしました。
というわけで、今回断捨離したのはこちら~
左が燃えないゴミで、右は燃えるゴミです。
おわりに 夫が断捨離してくれました
会社が休みで天気も悪いので、朝から家でゴソゴソやってた夫。


平和な土曜日の朝の光景でした。
さて、これから柳宗理の鉄のフライパンでいろいろ焼いてみます!
