• このエントリーをはてなブックマークに追加

来週の燃えないゴミの日まで、キッチンの断捨離中です。

今日は食料品が突っ込んである収納(パントリーとか言ってみたい)と、調味料やラップなどが置いてある棚を見直しました。

でもね、パントリーと呼べないのは実は良いことかもしれなくて、スペースがないから死蔵品もありません。断捨離の必要はなしでした。

引きこもりなので食品も通販を利用することが多いです。今回たまたまパスタをまとめ買いしたばかりで、どんだけパスタ好きかって感じの絵になっていますが、そんなに食べないです(じゃあなんで買う?)

調理台下の収納 パスタ天国

 

今日見直すのはここです。まずは調理台下の収納から行ってみましょう。ゴミ袋や鍋が掛かっているのはご愛嬌。

扉を開けたところです。カゴが苦しげですね。

引き出しを開けたところです。

左にはコーヒーなど、右には缶詰などを入れることにしています。

カゴを取り出したところです。パスタがこんなにあるのはイレギュラーなので困りましたがなんとか奥に入りました。

左側にあるのはコーヒーの在庫と夫のスナックです。右側に突っ込んであるのは雑穀とトマトピューレです。

たまたまショートパスタを作ったら夫が喜んだのでテンションが上がっちゃったんですよね…。楽天24の10000円以上で15%オフクーポンってやつは罪ですよねぇ。

夫
でもしばらく食べてないんだけど?

日中いない人にパスタを出す機会ってそんなになくないですか?夫のためにトマトソースを買いましたが、パスタは私がありあわせのキノコとかでお昼にすることが多いです。

調味料の棚 振り返れば奴がいる

 

それでは調味料の棚に行きます。

これは引っ越してきたときに仮置きしたカラーボックスなんですけど、そのまま使われています。カラーボックスって軽いしいっぱい入るし便利なんですよね。見栄えは悪いですが…。

調理中に振り返れば調味料やラップなどが取れるし、カウンターとして、水を飲んだり配膳したりするのにも使いやすいです。

棚の左側

 

棚の左側、上から鰹節やわかめなどと、私のサプリです。棚の上に水のピッチャーを置いているのでここですぐに飲めます。奥にチョコの在庫と、見えないけどケースの中に袋を止めるクリップが入っています。

その下はラップ類です。使い捨て手袋、アルミホイル、くっつかないホイル、短いラップ、長いラップ。下に行ってジッパー袋、落し蓋などに使うリードのペーパー、ポリ袋。

その下はお米。5キロの袋がそのまま入る容器でとっても便利です。となりは詰め替えて使っているビタミンC粉末とみりん。みりんはネットで買っているのですが切らしている間にスーパーでも買ったのでダブってしまいました。

棚の右側

 

棚の右側、一番上の段は調味料やだし類です。粉末のコンソメ、ガラスープ、あごだし。味噌汁用のだしパックは冷蔵庫に入っています。あとは粗塩がシール容器に入っていて、手前に胡椒とちょっと良い塩。右のケースは奥からハチミツ、みりん、オリーブオイルです。いま切らしていますが小さなごま油もだいたいあります。

中段は、ふきんです。台拭き、食器拭き、キッチンペーパー、手拭きタオルです。

下段は、ポン酢や醤油、オリーブオイル、カボス汁の在庫です。だいたいネットで買います。カゴの中は、卓上のりの空き容器に入れた雑穀です。奥はゼラチンとお茶パックです。

ゼラチンとお茶パックは断捨離するか迷いました。ゼラチンはダイエットおやつを作ろうと思ったんだけど甘くないゼリーってねぇ…。ご飯を炊くときに入れようと思うけど忘れるし。でも暑くなったらゼリー作るかも。

お茶パックはいりこで出汁を取るときに使っていましたが出汁パックにしたので不要に。あると便利かなと思うので竹串を入れているところに移動します。

カゴの横にクリアファイルがありますが、野菜の皮をむくときなんかに使うチラシが挟んであります。

以上です。オープンなので使いやすいですよ。低い場所はホコリがたまりやすいのでよく拭くため、瓶の調味料の在庫も把握できるってわけです。

余談

 

断捨離をしてたら新しい服などが買いたくなったので、節約のためにセルフカットとセルフカラーをしました。めちゃめちゃ疲れましたが

夫
美容院に行ったの?

と、夫が言ってくれたので満足です。

sakiko
sakiko
それでは、よかったらまた遊びに来てくださいね~