• このエントリーをはてなブックマークに追加

いよいよ、リビングにある書類ダンスの断捨離に取り掛かるときがきました。

私は紙ものの整理が苦手で、書類のファイルなどが面倒でたまりません。だから引き出しに突っ込むだけなら簡単だろうと、引っ越しの際に書類タンスを購入しました。よくあるプラスチックのA4書類ケースでは小さいので、B4型の木製たんすを2本。

収納がたくさんあれば片付くだろうという甘い考えでしたが、すぐに引き出しはあふれてしまい、書類はキッチンのカラーボックスにも進出しています。薬や文具、裁縫道具なども入っています。

そして、断捨離的にもっとも手強そうな魔窟と化してしまったのです。

引き出しの中なので、見て見ぬふりをし続けてきましたが、モノが引っかかって開けにくかったり、奥に挟まって閉まらなかったり、けっこうイライラする事態になってきました。

まあ中身は捨てていいものがほとんどのような気もするし、この際がんばってやっつけちゃいますよ。

書類タンスを片付ける順序

 

取り掛かる前に、断捨離と整理整頓の順序を計画してみました。

引き出しは全部で20杯ありますので、焦らずにひとつずつ攻めていこうと思います。まず、引き出しに番号を振りました。

次のような順序ですすめたいと思います。

【1】要らないものを捨て、中身を把握する

 

番号順に1段ずつ、

全出し⇒要らないものを捨てる⇒残すものをもとに戻す

という作業をやっていき、その際に、何が入っているのかメモをしていきます。

A-1…風邪薬、サロンパス、カットバン
A-2…コピー用紙、定規

みたいな感じで、とりあえず現状のモノを書き出して中身を把握できるようにリストを作ります。

【2】収納する場所を決め、整理しなおす

 

20段ぜんぶの断捨離が終わったら、リストを見ながら新たに収納する場所を決め、振り分けていきます。

量的に余裕が出ると思うので、できればキッチンなど別の場所にある書類的なものも持ってきて一括で収納できればいいなと思っていますがそこまでは無理かもしれません。

まずそれぞれの引き出しに収納し、次に、必要なら仕切りなどを使って整理しなおします。

目標は余裕のある収納

 

今、引き出しがいっぱいでモノが引っかかってイライラするので、スムーズに開け締めできるようにしたいですね。

この書類ダンスは便利だし気に入っているので、もっと大事に使ってあげたいんです。

モノの住所が決まって欲しいものがすぐに手に取れるように、わかりやすい収納を目指してがんばります。

sakiko
sakiko
それでは、よかったらまた遊びに来てくださいね~