- 投稿 更新
- (前に書いてた記事)
今日は8月31日で野菜の日だそうです。ツイッターで知りました。
8月29日は焼肉の日だったのに、夜まで気付かなくて焼き肉食べれなかったので、今日は朝から知ることができてラッキー☆
ところで野菜といえば、生野菜苦手な夫婦だったのに最近まいにちサラダを食べるようになりました。せっかく野菜の日なので、どうやってサラダをよく食べることができるようになったのかを書きますね。
実は、あるモノの収納場所を変更したからなんですよ。
突然書く気になったので、ありのままの冷蔵庫の写真を撮るはめになったけど。
もくじ
サラダスピナーの収納場所を変え、固定しました
サラダスピナーの場所を、ガス台の下から「冷蔵庫の中」に移動しました。
上段の左側に場所も固定です。
ちなみに最近の冷蔵庫内の変化ですが、夫がキムチにハマって2つほど入っています。

飽きっぽいから。最後は豚キムチで消費することになるでしょう。
それと、私が朝のコーヒーに豆乳を入れるようになりました。小さいパックを2~3日で飲むペースです。
サラダスピナーには洗ったレタスが入っています。
下の段に入っている容器は、洗ったミニトマト、パプリカのマリネ、作りおきのきのこ、ゆでたまごです。今はないけど、ゆでたブロッコリーも常連です。
サラダスピナーのレタスに、常連さんたちをトッピングしたらサラダのできあがりというわけです。
サラダスピナーは空っぽでも冷蔵庫に!
サラダスピナーの置き場を変更したと書きましたね。冷蔵庫のこの位置には、いつもスピナーがあるんです。中身がなくなって空っぽでも、ここにスタンバイしています。
実を言うと、張り切って購入したオクソーのサラダスピナーですが、洗って乾かしてガス台下に戻すのがすっごく面倒で、なかなか出番がなくなってきていたのです。

長い間、レタスの水切りはボールとザルを合わせて振るか、ポリ袋にキッチンペーパーと一緒に入れてぶん回すか、そんな方法で生きてきました。
欲しくて考えて決断して、とうとう手に入れたおしゃれなオクソー。
それなのに、使いこなせてやれていないこの子をみると罪悪感で胸がチクッとするので、こんなんならいっそ…。
…な~んて思ってたんですけど、冷蔵庫の中にいつも入れていれば、常に使っている状態だし、中身が空でも洗って完全に乾いていない状態でも腐ったりしないからOK☆
それに、レタスが入っていなくても、もやしやキャベツ、なすなどを洗って水を切るのにもとっても便利なんです。
しっかりと水を切ってから調理すると、野菜炒めがちょっとグレードアップするわけなんですよ。

しまいこまずに使えば便利なやつなんですよ~
もう、ポリ袋ぶん回さなくてもいいんですよ~

塩とオリーブオイルならドレッシング要らず
もうひとつ、サラダをよく食べるようになったわけがあります。
それは、ドレッシングではなく簡単にオリーブオイルと塩で食べるようになったことです。
今までもあまり市販のドレッシングは使っていませんでしたが、ポン酢やかぼす果汁、ごま油なんかでドレッシングを作ることが多かったんです。面倒くさいときはマヨネーズ。
ダイエットしていて油に気をつけるようになり、亜麻仁油も使ったけどサラダにはイマイチで(納豆にしか使わないのでもう買わないことにしました)、オリーブオイルのグレードをちょっと上げることにしました。
近所のスーパーには売っていないのでアイハーブや楽天などでいろんなオリーブオイルを試してみるのが楽しくて、それもサラダが好きになった理由かなって思います。
あ、最初のイラストが気になった方は「平野レミ ブロッコリー」で検索してみてください。
