- 投稿 更新
- (前に書いてた記事)
月曜断食をはじめてから、頭痛薬を飲んでいません。
市販薬は飲まないようにと本に書いてあったからですが、断食のおかげか、ひどい頭痛や生理痛に悩まされることがなかったのです。
でも昨日は、歯医者さんの帰りに道に迷って(笑)思いがけず寒い中をウォーキングすることになり、そのせいか久々にガンガンとくる頭痛になってしまいました。
夜になっても困っていたところ(でも薬は飲まず)、たけしの家庭の医学で「頭痛体操」をやっていました。
偏頭痛に効果があるコマ体操
偏頭痛というのは、血管が脈打つような激しい頭痛です。体を動かすと痛みが増し、冷やして安静にしているとラクになります。
偏頭痛に効果があるとして紹介されたのが、コマ体操です。コマのように軸を中心にして水平に回る動きをします。
埼玉国際頭痛センターセンター長の坂井文彦先生が考案された体操だそうで、番組でも長年の偏頭痛に悩んでいる女性にかなりの効果が出ていました。
やり方は、
- 足を肩幅くらいに広げて立つ
- 肘を曲げた状態で両腕を胸の高さまで水平に持ち上げる
- 顔は正面を向いたまま頭を動かさず、両腕を肩から大きく左右に回す
椅子に座ったままやってもOK。腕の力を抜き、体の軸を意識して、90度まで回転させます。
簡単なストレッチですが、セロトニンが活性化して痛みを軽減してくれるそうです。
一回2分程度、リズミカルに続けます。これを1日2回やるとつらい頭痛がだんだん改善していくそうです。
ただし、頭痛がしていないときに。
私はちょうどガンガンきていたので行えませんでしたが、朝になってやってみました。
私は腹筋を鍛えるために、同じような動きだけど頭まで一緒に動かす体操をよくしているので、ついでにコマ体操も習慣にしたいと思います。
慢性的な偏頭痛に悩んでいる人におすすめの本
緊張型頭痛に効果がある肩ぐるぐる体操
緊張型頭痛は、じわじわと頭を締め付けられるような頭痛です。肩こりやストレスのせいで肩の血流が悪くなっておこるといわれています。
私は通常、緊張型頭痛が多いと思います。なんとも不快な頭痛です。
この頭痛に効くと紹介されたのは「肩ぐるぐる体操」です。
- 足を肩幅くらいに広げて立つ
- 肘を曲げた状態で肩をぐるぐると後ろに回す
- 同じ状態で今度は前に回す
後ろに5回、前に5回を1セットとして、1日2回、2セットずつ行います。
この体操は、頭が痛いときにやっていいそうです。凝り固まった筋肉をほぐすことで肩の周辺にたまった痛み物質を流してくれます。
肩甲骨周りをほぐすことは、肩こりにもいいし、ダイエットにも効果的ですよね。忘れずに習慣にしたいと思います。
昨日(12/3・火・良食日)の食事記録
頭痛だけでなくなんだか喉も痛いような気がしたので、けっきょくパブロンを飲んで寝ました。朝は手がむくんでいて、起きるのがつらかったです。
体重も減っていないし…そろそろストレッチなどの運動も真面目にやらないといけない気がします。簡単なものから、はじめてはいますが、意識して続けないといけませんね。
朝食
・ヨーグルト
・柿
いつものようにヨーグルトをよそってたら違和感…器が小さい。
先に間違えて、ヨーグルト用に出した器に柿を入れていました。
卵を割るのを失敗して夫の目玉焼きをつぶしたり、朝からちょっとボケていた…
昼食
・厚揚げと舞茸と卵の炒めもの
・サラダ
厚揚げを炒めたのを次の日に食べるとまずい。
舞茸の酵素のせいかな? 厚揚げと一緒に料理しないほうがいいみたいですね。タンパク質を分解する酵素なので、お肉と一緒に使うとお肉が柔らかくなるそうです。
私はもともと厚揚げがあまり好きじゃありません。夫は大好物。
なので、月曜日(私は断食)の夕食は厚揚げ料理をすることにしました。夫のごはんを作っていてもうらやましくないから。
夕食
・トマトスープの白菜
・サラダ
夫に鶏肉のトマト煮を作って、私は白菜だけいただく。このパターンがいいですね。
トマト煮のつもりが、水分が多すぎてスープになってしまったけど…
間食
・柿 1/4個
・鉄ウエハース2枚
小さい納豆を昼か夜に食べるようにしようかなぁと思いますが、なかなかタイミングが来ないです。おやつにするかな。