- 投稿 更新
- (前に書いてた記事)
私が購入した、やましたひでこ先生の断捨離本「捨てるワークブック」には、1日1ヶ所ずつ手を付けていくと30日でお家がすっきりするという「すごろく30days」が載っています。
1日めはトイレ、2日めは浴室…15日めはダイニング、20日めはリビング…といった感じで、家中の断捨離コーナーを30に分けたうえ順番も指示してあるわけです。
前回、私はまず小さなコーナーから取り掛かろうと思って、キッチンの引き出しを断舎離してみたのですが、そこは10日めに予定されていました。
今後は、私もこのすごろく通りにやってみようかな~ってことで。さっそく、1日目のトイレから取り掛かってみたいと思います!
もくじ
現在のトイレの様子
ところが、うちのトイレはもう断捨離済みっていうか、もともと物は少ないんですね。
狭すぎて引きで写真を撮れませんけど、
トイレに置いてあるものは、この画像に写っているものと、ペーパーホルダーだけです。
ミニマリストブログでよくあるように、トイレマットやカバー、スリッパも置いていません。
箱目当てで一度だけキレキラっていうシートクリーナーを購入しました。あとは生協の安いシートを詰め替えています。
真ん中のは、使い捨てブラシの先端です。ケースは綿棒の。なんか変えたいとは思っているんですけど…

白いボトルの中身は、好みに合わなかった食器用洗剤です。香りが食器に残るのがいやだったのでトイレ用にしました。タンクの中にチュッと入れておくと、便器に汚れがつきにくいんです。
トイレタンクの上に置くタイプの洗剤も、食器用洗剤と同じ中性洗剤だということです。ただし、オレンジ系のものは部品の材質を傷めるかもしれないので、使わないほうがいいですよ。
ちなみに、緑の魔女というドイツの洗剤がありますが、トイレ用洗剤をタンクに入れる使い方が流行っているようですね。私も次はわざわざそのために緑の魔女を買おうかなって思っています。
この白いボトルは、アルガンオイルが入っていたのを詰め替えました。早くこのボトルを使いたくて、オイルは前のオイルの空き瓶に移しました。
このトイレにはもともと一切の棚や収納がないので、はじめは予備のペーパーをどこに置こうかと悩んだのですが、突っ張り棒を使ってみたら便利だったのでそのまま採用しました。ペーパーはクローゼットに買い置きしていて、トイレになくなったら3個ずつ持ってきます。
毎月必要になるものも、そのときだけ持ち込むようにしています。
この棚は、もともとタオルバーに挟んで使う商品でした。
以前はこうやって使っていましたが、タンクにハマったので移動しました。
トイレのドアが横にあるので、後ろに掃除道具やペーパーを置いたほうがスッキリします。
私のトイレ掃除の方法
トイレ掃除をすると金運が上がるという話はよくありますね。
私はそんな下心があったわけでもないんですが、ここ数ヶ月、毎日トイレ掃除をするようになりました。朝のルーティンに入った感じです。
うちの夫はトイレをきれいに(座って)使ってくれる人で、トイレットペーパーも切れたら補充してくれます。
付き合い始めたころに感動してほめたら、義姉にしつけられたと言っていました。

でもトイレ掃除はしたことはありません。考えてみたら猫がいたときも猫トイレの掃除とかやってくれたことないわ。
一度だけ、便器の中に何か落としたとかで泣きついてきたことがありました。


と思いつつ、使い捨て手袋を持ってきてあげましたけど、ついでに使い捨てブラシの使い方も教えてあげました。
だから、今は私はほとんどブラシは使わないんだけど、一応置いているわけです。
ちなみに、シートクリーナーもそんなに使いません。
普段は、雑巾と、スプレーに入れている洗剤で拭き掃除をします。雨の日は、雑巾を日光消毒できないので、シートクリーナーを使います。
便器の中は、タンクに入れている食器洗剤のおかげかあまり汚れないので、たまにウエスを持ってきて磨くだけです。ときどきハイターも使います。
スプレーに入れているのは、薄めて使う万能洗剤です。1本買ったらめちゃ持ちます。
あんまりなくならないから飽きちゃって、また新しい万能洗剤(薄めるタイプ・1リットル)を購入してしまいました。それはキッチンで使っています。

私が薄めて使える万能洗剤にこだわるのは、いつか家中の洗剤を統一するという考えがあるからです。ほかにも、エコとか、手が荒れないとか、いいこといっぱい夢いっぱい。


そうだわ。トイレに使っている食器用洗剤がなくなったからって「緑の魔女」買ったらだめだ。
なんだかだらだらと語ってしまいましたので、私がやっているトイレ掃除の方法をまとめると
-
・一日数回、タンクの中に食器用洗剤を入れる
・毎日、雑巾とスプレー洗剤で拭き掃除
・雨の日はシートクリーナーで拭き掃除
・ときどき便器の中をウェスで磨く
・ときどき便器の中に除菌ハイターを回しかける
という感じです。
ちなみに洗剤は手が荒れないしへんな香りもないので、手袋無しで使っています。シートクリーナーはゴム手袋が必要です。ウエスを便器に突っ込むときは、手にビニール袋をはめ、最後はギュッと絞って袋をひっくり返して捨てます。
さいごに
金運のことですが、毎日トイレ掃除をするようになった頃から、夫の残業が増えました。
サンキューダーリン☆
