- 投稿 更新
- (前に書いてた記事)
注文している「実践ノート」が届くまで、本を読みながら少しずつダイエットに取り組み始めています。
本を読んでびっくりしたのは、ごはんは一食80gまでと書いてあったことです。糖質制限の本じゃないのに?
私はごはんを炊いてすぐに小分けしているのですが、今までの分け方では1食が125gになってしまいます。さっそく今日から分け方を変えてみました。

ちょっと泣きたくなったのでチャラい感じで。
それと、バランス良く食べるには小さなおかずを並べるのがいいのかなぁと、昨日は、たくさん作り置きをこさえてみました。
ダイエット初日の夕食はワンプレートにしてみましたよ。
もくじ
ごはんの分け方を変えてみた
本によると、糖質を完全にカットする必要はないが、血糖値を上げすぎないためにごはんは80gまでにしましょうとのこと!
それで、今までのごはんの小分けの仕方から計算してみると、2.5合(1合は炊飯後350gとして875g)を7つに分けていたので、1食が125gということが判明したんですね。
今までのごはんの小分けの仕方はこちら⇒プチ作り置き・ごはん
うちには計りがありませんので、あくまで計算上ですが、次のように分けてみました。
まず、夫用のごはんをとりわけます。夫の一食は今まで250gだったわけですが、80gにしなさいというわけにもいかないし、こっそり減らして237gくらいかなと。
私の一食は、残り400gを5分割したら80gになるだろうっていう計算です。
前は2.5合875gを7個に分けて125g、夫の一食分は2個で茶碗一杯。今後は11個に分けて80g弱。3個で夫のお茶碗一杯分ですね。

とにかく、これからのごはん1食はこのくらいってことで。
作り置きでマゴハヤサシイを目指す
まだダイエット用の買い物はしていませんので、冷蔵庫にあるもの、生協で届いたものでやっていきます。買い置き分はパンもお菓子も食べますよ。

マゴハヤサシイを意識してバランスの良いメニューにするためと、パンをやめて和食にしていくために、小さなおかずを品数多く作るのが良いだろうと考えました。
夫の夕食にはいろいろと並べてボリュームが出せるし、私は3食で少しずつ食べればいいですから。
というわけで、昨日作ったおかずをざっとご紹介しますね。
まず、定番の味玉です。白だしを使い切り。もう買わないつもりだったけど、味玉が美味しかったのでどうしよう?
メインにするつもりだったゴーヤーと豚肉の味噌炒めです。いつもは大皿でペロリと食べるけど、小分けにすることにしました。
定番のしょうゆきのこです。
しめじ1パック、えのき2パックに軽く塩を振って、牡蠣醤油大さじ1、みりん大さじ1/2を回して、レンジで4分。取り出して混ぜて2分。
フライパンで炒める方法からレンチンに変えました。「森修焼の大皿」と「電気スチーマーのフタ」の組み合わせを思いついてから、なんでもこれで作っちゃう。
同じくレンチンでレタスを。ポン酢にさらにカボス汁を合わせて酸っぱめにしました。
マゴハヤサシイの【ゴマ】と【さかな】に悩んで、ゴマとツナ、塩昆布で和えものを作ることに。レンチンしたなすとピーマンです。
ワンプレートにしてみた
主菜になるはずのゴーヤー豚が副菜になったので、主菜なしのワンプレートにしてみました。
ごはんは食べないつもりだったけど夫のごはんを少しもらって、
あはは。センスないわ~
