- 投稿 更新
- (前に書いてた記事)
初めて断食した月曜日から4日目です。体重は-1.8キロ、なかなか順調にすすんでいます。
ここで気になったのが
[code_balloon position="left" name="" text="月曜断食はいつまで続ければいいの?" img="https://kurashikaroyaka.com/wp-content/uploads/2019/11/hatena.jpg"]ということ。
ダイエットって、食事制限でも運動でも、やめたとたんにリバウンドしますよね。太ったときと同じ生活に戻ったらまた太るっていうのはわかりますが、一生ダイエットを続けるというのも厳しいものがあります。
月曜断食では、どのくらいの期間、月曜断食に取り組めばいいのかということと、目標体重を達成してからの過ごし方についてもちゃんと本に書いてありました。
今日はそのへんについてまとめてみます。
月曜断食は4週間で1クール
月曜断食は、何も食べない日から始まる一週間が最小単位です。
一週間を不食・良食・美食のメニューで過ごし、このサイクルを繰り返していきます。
このベーシックメニューを4回やると、専門の治療院で行われている3日間断食と同じ効果が得られます。
3日間断食を年に2回行うと効果的といわれているので、8週間は取り組んでみようということです。でもまずは、1ヶ月(4週間)から始めます。
目標達成後に維持するためのメニューがある
月曜断食を1ヶ月やってみると、体に変化を感じることができるはずなので、次の1ヶ月は体重や体調を維持するためのメニューになります。
今までおかずしか食べられなかった良食日のお昼に、ごはんを食べてもOKとなります。そして、夜にも野菜だけでなくタンパク質のおかずがゆるされます。
ベーシックメニューと維持メニューを組み合わせる
最初の1ヶ月でそこそこ満足できる体重減ができた場合は、2ヶ月目に維持メニューを行います。その後は、維持メニューを続けてもいいし、生活に合わせた食事スタイルに月イチ程度の断食をやっていきます。
1ヶ月目が終わってももっと痩せたいと思った場合は、ベーシックメニューを2~4週間続けてから、維持メニューになります。
維持メニューを4週間続けたら、そのまま続けるか、生活に合わせた食事スタイルと月イチ断食にシフトしていきます。
つまり、月曜断食は2ヶ月~4ヶ月ほどで終了してOKということなんですね。
[code_balloon position="left" name="" text="どのくらい痩せれるか楽しみ~" img="https://kurashikaroyaka.com/wp-content/uploads/2019/11/egao.jpg"]ここまで続けられたら体質も変わっているので、維持はラクにできそうだと思います。月に一回の断食なら、健康管理として一生続けていくのもよさそうですよね。
本には、もっと大幅に痩せたい人のための上級メニューものっているので、まずは1ヶ月やってみてから検討したいと思います。
昨日(11/21・良食日)の食事記録
それでは昨日の食事の記録です。
月曜断食を始める前は、自分一人のお昼を作るのが面倒で納豆ご飯とかカップラーメンとか適当にやっていたんですけど、昼に調理をするようになりました。
昼に作っておいたスープは夜に夫にも出すことができるし、夜は夫のために作ったおかずから野菜だけをもらえばOKなので、夜のことを考えながら献立をたてるとラクです。
朝食
・青汁豆乳
昼食
・厚揚げねぎ味噌ピザ
・鶏団子とレタスのスープ
夕食
・レタス炒め
・レタススープ
ロメインレタスづくし…ちょっと固いレタスなので食べごたえがありました。
間食をしないで過ごせました!でもちょっとコーヒーを飲みすぎたかも。