- 投稿 更新
- (前に書いてた記事)
鶏ハムが流行った頃から、いろんな作り方を試行錯誤し続けてきました。
近頃ではサラダチキンって流行っていますのでサラダチキンと呼んでいますけど、鶏ハムだったり鶏チャーシューだったり蒸し鶏だったりそんな感じで、安い胸肉をいかに美味しくいただくかっていうテーマに長年取り組んできたわけです。
それがここ最近は、同じ作り方ばかりしていることに気付き、これは私なりのサラダチキンの作り方がとうとう確立したということかな~というわけで、作り方を書いておくことにしました。
ポイントは、アイラップ(湯煎に使える耐熱ポリ袋)を使うことで、ジップロックのコストや生煮えの心配が一切なく簡単ラクラクテキトーなのに、しっとり美味しく出来上がるってところです。
たんたんと順番に写真で説明しいきますので、よかったら参考にしてください~
うちのサラダチキンの作り方:仕込み
鶏の胸肉を買ってきたら、できるだけはやく仕込みを済ませます。まあ次の日まで放置してしまうこともしばしばですが~
皮を剥いで、形を整えたら全体に塩をまぶします。
塩は、キパワーソルトです。「還元力」があって体にいい自然塩ということで、ずっと愛用してます。水分を含んだ瞬間ちょっと硫黄のニオイがするのですがとっても美味しくて、塩大好き人間である夫の血圧にもいいような気がしてます。
野菜を洗ったり漬けてパリッとさせたり、たまに歯磨きに使ったりと重宝してますよ。
塩の量は、表面にまんべんなく振るって感じ(テキトー)です。
手袋代わりにアイラップに手を突っ込んで、肉を裏返して、裏にも振ります。
1つずつアイラップに入れ、塩を揉み込むようになじませたら、
形を整えて口を結びます。
これで下ごしらえはおわりです。正直、生肉をアイラップに入れてから適当に塩をまぶすことのほうが多いです。
それぞれアイラップにくるんで、ひとつはチルド室に、もうひとつは冷凍庫に入れて寝かせます。
1パック2枚入りの胸肉を買ってきて、2回分仕込むというわけです。
うちのサラダチキンの作り方:加熱
では、チルド室で寝かせていたお肉を加熱してサラダチキンにしていきます。
加熱するのは仕込んだその日でもいいし、1~2晩寝かせてもいいです。生肉の賞味期限内がいいと思います。加熱すればまた3~4日は持ちます(うちの場合)。
今回は2晩置いてました。もちろん寝かせるほどに肉はしまるし塩味は濃くなりますよ。
なんかキュッとなってます。
アイラップが鍋肌に触れるのを防ぐためと、落し蓋(お湯が回るように)の役目のために、布巾に包んでお鍋に入れます。
いつもは綿の布巾を使うのだけど今回まちがえてレーヨンの台拭き用の布巾で包んでしまった…(洗ってるのでセーフ)
ひたひたくらいに水を入れて、中火にかけて沸騰させます。
沸騰したら、弱火で10分くらい加熱してから火を止め、1時間くらい放置します。
この時間も適当ですが、とにかく生煮えだけは嫌なので、しっかり火を通します!
アイラップに入れていることで、加熱しすぎてもパサパサになることはないので安心してください。
冷凍したものも、同じ加熱の仕方で大丈夫です。凍ったままOKです。火が通ればいいのです~
うちのサラダチキンの作り方:出来上がり
粗熱がとれたら出来上がりです。タッパーに移してみますね。
あまりスープも出ていないでしょう~うまみが逃げていないんですよ。アイラップなしで茹でちゃうとスープの使いみちに困ったりしますしね。
断面もしっとりです~
カットしてからタッパーに戻してスープといっしょに冷蔵庫で保存です。
塩が効いているので、そのまま食べることが多いです。サンドイッチやチーズ焼きにもよくします。
この作り方に決まってきてから、夫が「いつ食べても、何回食べても美味しいなぁ~」って言ってたので、塩だけでめっちゃ簡単なのにヤッターって感じで、うちのサラダチキン確定しました。
・クレイジーソルトやハーブで仕込んだり…
・砂糖やハチミツを揉み込んだり…
・フォークでぶすぶす穴を開けたり…
・タコ糸できれいな形に整えてみたり…
・レンジでパッサパサになったり…
・炊飯器で保温したり…
・ネギの青いところを入れて茹でたり…
いろんな作り方を試みてきましたが、
1.味はキパワーソルトのみ
2.アイラップに入れて好きなだけ加熱する
という、今の作り方が、一番簡単で、一番美味しいです。
まさに、シンプル・イズ・ベスト!